ツバメの雛が3羽!!
アパートの入り口にツバメの巣!!
ヒナが巣の縁から顔を出している。親鳥のいない隙に記念撮影。どうやら寝ている様子。彼らが元気なことは、玄関の三和土に積みあがっている大量の落下物が保証している。

ウワミズザクラの花穂の先端にいるのは「シジミチョウ」?。何シジミか調査中。シジミチョウはとにかく種類が多い。 イチモンジチョウ。

「ジャノメチョウ」かな?

モントプレチア(クロコスミア、姫檜扇水仙)。南アフリカ原産とのことだが、山道の傍らによく見られる。

ドクダミ(毒矯み)。毒を抑えるから付けられた名という。漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ギョセイソウキキョウトウ)、五物解毒散(ゴモツゲドクサン)などに処方される由。いかにも効きそう。

ウワミズザクラの実。北海道から九州まで分布しているが、北海道ではツキノワグマが好んで食べるとのこと。

マツブサかな? ナツハゼ。

7/18、県庁に行く。「フルーツライン」沿いの果樹園。どうです、この桃。

雨に濡れたキウイ。

これはいわきで撮ったカノコユリ(鹿の子百合)の園芸種。

昨晩(7/27)は「いわき踊り」だった。揃いの浴衣を着て150名超の大集団で参加。応援、差し入れ、見物に来てくれた社員も多く、休憩時間にはビールを飲み、キュウリやナスの漬物をいただく。和気藹々で結構な一夜だった。足が痛~い。
さて、今日は15時に3名の来客がある。海外で買ったワイン持参とのこと。楽しみ、楽しみ。
皆さま、お元気で!!
ヒナが巣の縁から顔を出している。親鳥のいない隙に記念撮影。どうやら寝ている様子。彼らが元気なことは、玄関の三和土に積みあがっている大量の落下物が保証している。

ウワミズザクラの花穂の先端にいるのは

「ジャノメチョウ」かな?

モントプレチア(クロコスミア、姫檜扇水仙)。南アフリカ原産とのことだが、山道の傍らによく見られる。

ドクダミ(毒矯み)。毒を抑えるから付けられた名という。漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ギョセイソウキキョウトウ)、五物解毒散(ゴモツゲドクサン)などに処方される由。いかにも効きそう。

ウワミズザクラの実。北海道から九州まで分布しているが、北海道ではツキノワグマが好んで食べるとのこと。


7/18、県庁に行く。「フルーツライン」沿いの果樹園。どうです、この桃。

雨に濡れたキウイ。

これはいわきで撮ったカノコユリ(鹿の子百合)の園芸種。

昨晩(7/27)は「いわき踊り」だった。揃いの浴衣を着て150名超の大集団で参加。応援、差し入れ、見物に来てくれた社員も多く、休憩時間にはビールを飲み、キュウリやナスの漬物をいただく。和気藹々で結構な一夜だった。足が痛~い。
さて、今日は15時に3名の来客がある。海外で買ったワイン持参とのこと。楽しみ、楽しみ。
皆さま、お元気で!!